出産〜長寿、お祝い事の種類と年数
還暦、古希、喜寿、米寿などの長寿のお祝い事や七五三、入園、入学、卒業式などの出産後の子供のお祝い事には様々な種類があります。ここでは年数ごとに異なる出産〜長寿のお祝い事の名称とそれぞれの持つ意味合いを一覧にしてご紹介します。
還暦・古希・喜寿・米寿 – 長寿のお祝い早見表
還暦(60歳のお祝い事) | 数え年で61歳の時に干支が5回り(一巡)して生誕時に戻ること |
---|---|
古稀(70歳のお祝い事) | 由来は杜甫の一節「人生七十古来稀」から |
喜寿(77歳のお祝い事) | 喜は草書体で漢字の七十七に見えることから |
傘寿(80歳のお祝い事) | 傘を略字で書くと八十に見えることから |
米寿(88歳のお祝い事) | 漢字の米を分解すると八十八に見えることから |
卒寿(90歳のお祝い事) | 卒を略字で書くと九十に見えることから |
白寿(99歳のお祝い事) | 百から一を引いて白と同時に九十九を表すから |
百賀(100歳のお祝い事) | 賀は10年毎のお祝いを示します |
お宮参り・七五三 – 出産・子供のお祝い早見表
帯祝い | 妊娠五ヶ月目の戌の日に母体の胎児の安産を祈願し腹帯を巻く儀式 |
---|---|
お七夜(生誕1週間) | 生後七日目に赤ちゃんの健康と無事のお祝いと命名を行う日 |
お宮参り(土地のならわし) | 生誕約一ヶ月目に子供の誕生と健康を祈る為、氏神に参詣する行事 |
お食い初め | 生後100日から120日の間に行われ子供が一生食べ物に困らないように祈る儀式 |
初節句 | 初めて迎える節句(男の子五月五日、女の子三月三日) |
初誕生 | 赤ちゃんの満1才(初めての誕生日)をお祝いする日 |
七五三(3、5、7歳) | 神社で神様に成長を感謝する行事(男の子3歳と5歳、女の子3歳と7歳) |
十三参り | 数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩にお参りする日 |
入学・入園 | 子供の成長を祝う入学・入園を記念したお祝い |
成人式(二十歳のお祝い事) | 20歳を迎えた年の1月の第二月曜、一人前として扱われる日の式典 |
新築・開店・父の日・母の日 – その他のお祝い・記念日早見表
誕生日(生誕した日) | 個人の生誕を祝う日 |
---|---|
母の日(5月第2日曜日) | 家族の安定を支える母を敬う日 |
父の日(6月第3日曜日) | 父への尊敬と感謝を表す日 |
結婚祝い | 結婚式、結婚披露宴、婚姻の日のお祝いなど |
新築祝い | 新しい家で新生活の始まりを祝う |
開店・開業 | 経営者へ贈る開店・開業を記念したお祝い |
退職・栄転 | 職場でお世話になった方へ感謝の贈り物 |
卒業 | 卒業の日を迎えた記念に |
就職 | 就職・会社勤めの壮行会 |
病気全快・退院祝い | 病の無事を祝い、健康に感謝をする |
お正月 | 一年でもっともおめでたいとされる日、謹賀新年 |
クリスマス | イエスキリストの降誕を記念する日 |
節句 | 桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日) |